2020年3月25日、東京都の小池知事が緊急で記者会見を開き、
東京都内での新型コロナウイルス拡大を防ぐための協力を要請しました。
しかし、それと同時に注目を集めたのが、新型コロナウイルスの最前線で働いている
国立国際医療研究センター病院の大曲貴夫・国際感染症センター長の会見です。
非常に重要な内容が含まれていましたので、以下にその内容の抜粋と、
元となる動画を載せます。
フィリピンでは、みなが新型コロナウイルスを恐れています。
その理由は、自分が苦しむことよりも、
自分がキャリア(運び手)となり、大切な人の命を奪ってしまう可能性があるからです。
日本では、景気回復に向け、外出が増えてきているようですが、
その気のゆるみが、あなたの大切な人の命を奪うことが十分あり得るのです。
ぜひ、政府および専門家の声に耳を傾けるようにしてください。お願いします。
(短時間で読めると思うので、ぜひ最後まで読んでください)
国立国際医療研究センター病院の大曲貴夫・国際感染症センター長の会見
新型コロナウイルスの怖さは、WHOが出している数字にも表れている通り、
感染しても、8割の人は、本当に軽い症状。
歩けて、動けて、仕事にも行ける。
しかし、残りの2割の人は確実に入院が必要で、
全体の5%は集中治療室に入らないと助けられない。
現場で患者を診ているとわかるが、悪くなる時のスピードがものすごく速い。
1日以内、いや数時間で、これまで普通に話せていた患者がどんどん酸素が足りなくなり、
人工呼吸器をつけられないと助けられないという状況に数時間でなる。
それでも間に合わなくて、人工心肺物を付けないと間に合わないという状況。
この状況が、今まさに日本の病院で起こっている。医者からみても非常に怖い。
特に持病がある人の中には、このような現象が起こりうる。
やっぱりかかってはいけないと思う。私はそう、強く感じる。
これが私の正直な気持ちです。
終わりに
今、まさに患者を助けようとしている感染症センター長の「生」の言葉です。
センター長がいうように、「かからないようにする」のが、今は最善の策だといえます。
少しずつ慣れさせていくことが大切だ、という記事もありますが、
それにより失われる命があることを忘れないでください。
ぜひ多くの人にこの記事、もしくは実際の動画を見ていただき、
愛する人を助けるために、できる限りの配慮をお願いします。
経済は取り戻せても、人の命は取り戻せません。
ピンバック: 新型コロナウイルスによる[パニック買い」を避けるために日本政府ができること │ Dream