2020年度の大学入学共通テストで取り入れられるはずだった英語の民間試験活用が見送りになりましたね。
はい。ニュースで見ました!驚きですねー!
うーん。僕たちはいったいどこに向かって進めばいいんだろう?
受験を間際に控えた受験生にとっては、非常に重大な問題だったかと思います。しかし先生としては、試験に振り回されるよりも、本当の意味での「英語力」を鍛えることに力を注いでもらいたい、というのが本音です。
本当の意味での「英語力」とは何でしょう?気になりますねー!
そうですね。今日は、民間試験導入の背景を少しと、本当の意味での「英語力」について話をしていきたいと思います。
1.なぜ民間試験が利用されることになったの?
日本が抱える、日本人の英語力問題。今後の人口減少が叫ばれる中、日本は世界を相手に戦う以外に、生きる道は残されていないといわれています。
日本人の英語力向上は、政府にとっては、日本の生き残りをかけた大問題なのです。
日本人の英語力を強制的に向上させるための方法が2つあります。
1つは、カリキュラム。英語教育のカリキュラムを変更することで英語力の養成を目指します。実際、現在は小学校から英語教育が行われています。
私のお父さんは、英語の勉強を始めたのは中学生だったっていってたよ。
そしてもう1つが、大学入試の改革です。
多くの生徒は、「大学受験」に向かって猛勉強します。これは、一度でも大学入試を経験したことがある人ならわかるはず。受験生は死に物狂いで勉強し、「受験英語」に役立つ力を身につけます。
しかし、これはあくまでも、「受験英語」の力であって、真に必要とされる「英語力」ではないのです。実際、センター試験でいい点を取った人でも、英語を全く話せず、仕事に活用できない人は多いです。むしろ、英語を話せない人の方が多いといってもいいでしょう。
そんな背景もあり、政府は大学受験における英語試験改革に乗り出します。
これまでのリーディング、リスニングのみであったセンター試験では、真に必要な英語力を身につけられないと考えた政府は、リーディング、リスニングに加え、ライティングやスピーキングの力が必要となる大学試験を作成することで、日本人の英語力を伸ばせるだろう、というのが政府の考えです。
しかしこれには、大きな問題をはらんでいました。
これまでのリーディングやリスニングでのマーク式回答であれば、すべての受験生の回答をコンピューターで処理できますが、ライティングやスピーキングが含まれることで、人手不足に陥ることに加え、採点の基準がずれることで公平性が保てなくなります。
そこで政府が考えた方法が、『民間の英語試験を利用する』ということだったのです。すでに確立されている民間の試験を利用することで、ある程度は基準に沿った評価ができるだろう、と。
そんな背景があったのですね。確かによい大学に入るためには、受験勉強は必須ですからね~
2.民間試験が見送りされたのはなぜ?
上記のような思いのもとで改革が進む大学入学テストのための英語の民間試験でしたが、現在多くのメディアを騒がせている通り、「見送り」となりました。
その発端となったのは、文部科学大臣の萩生田大臣がニュースキャスターからの質問に対して発した「身の丈発言」だったといわれています。
「身の丈発言」とは、10月24日のBSフジの番組に参加した萩生田文科相が、英語民間試験の「不公平感」を問われた際に、 「それを言ったら、あいつ予備校通っていてずるいよな、というのと同じ」「裕福な家庭の子が回数受けてウォーミングアップできるみたいなことがもしかしたらあるのかもしれない」「自分の身の丈に合わせて、2回をきちんと選んで勝負して頑張ってもらえれば」などと発言した問題です。
実はこれ、大学受験の世界においては当たり前の話で、程度の差はあれ受験業界ではすでに起こっている現象なんです。
しかし、多くの人々をがっかりさせたのは、 萩生田文科相の発言から発せられた「適当感」です。
今、これだけ多くの人々がこの問題について苦しみ、不安にさせられているにもかかわらず、このような適当な発言が飛び出したことで世論は大炎上。英語の民間試験活用がまさかの「見送り」という事態になったのです。
実際、この英語の民間試験には、多くの問題がはらんでいました。
試験会場から遠く離れた家に住む生徒はどうするのか、また、いくつものレベルの異なる試験をどのように基準化するのかなどです。問題が山積みの状態で生徒たちの未来を大きく左右するともいえる大学入試の変革に舵を切るのは、やはり早すぎたといえるでしょう。
そして私が教育者として思うことは、政府は日本人の英語力をどうしたいのか?というそもそもの疑問です。4技能を鍛えたいということはもちろんわかりますが、その判断基準がとりあえず選んだこれらの試験であったとするのならば、政府が求める英語力というものに疑問を持たざるを得ません。
日本の英語教育は、どこに向かうのでしょうか。
見切り発信の入試改革だったんだね。延期されてよかったです!
3.世界で活躍するための「英語力」とは。

これまで、英語の民間試験が導入される背景と、延期された背景を少しだけ見てきましたが、本当に大切なことはここからです。しっかり聞いてくださいね。
今後、どのような形で決着がつくのかはわかりません。大学入試が多くの人々に大きな影響を及ぼすことは否定できませんので、高校3年生の1年間は受験勉強を中心に行うことになるでしょう。
しかし、英語を学ぶ皆さんに忘れないでほしいのは、真に必要な「英語力」とは何かを常に考え続けることです。現在、多くの英語関連書籍やブログがあり、様々な情報が氾濫していますが、その多くが、小手先だけのものだと感じることがあるのも実情です。
英語において、「読む」「書く」「話す」「聞く」の4技能が重要であることはいうまでもありません。そして、ネイティブのようにすらすらと英語を使えるようになれば、どれほどかっこいいことか。
しかし、実際にはそれは難しく、一部の人のみがたどり着くことができる領域です。
私はこれから英語を学ぶ、もしくは英語を学んでいる人に、ぜひ目指してほしい方向性は、以下のことです。
日本語の読解力および論理的に説明する力を高める。

いきなりですが、英語のことではありません。
これは日本語での読解力と論理的思考というほうが正しいです。英語と日本語の構成は大きく異なるため、文の作りも異なりますし、言い回しももちろん違います。しかし、何かを伝えるときのロジックは似通っています。
つまり、正しい日本語を利用できなければ、英語で適切に説明することはできません。
母国語である日本語をしっかりと勉強することが、英語の基礎になります。私は仕事の関係上、世界中の人々が書いた英語を読むことがあるのですが、ネイティブと言われる人々の文章のひどさに時々驚かされます。特に接続詞の使い方だったり、理由を説明するはずなのにまったく的外れのことを言っているなんてことも多々あります。まずは母国語の力をしっかりと伸ばすことが重要です。
※実際、英語教育に力を入れたフィリピン政府は、母国語の理解および読解力の不足のため、現在は母国語の教育に力を入れています。言語の基礎となる読解力、論理的思考能力がなければ、英語を効果的に利用することはできません。
自分の意見を、自分の英語で伝えられるようになる。

多くの人が、効果的な表現(フレーズ)を覚えて利用する機会を探していますが、海外の人々と生活したり働くうえで重要になることは、自分の思いを自分の言葉で伝えられるようになることです。
確かに効果的なフレーズは、会話を盛り上げたり、その場を乗り切ったりするために効果的ですが、やはり語学の基礎は、コミュニケーションを図ることで相手の考えを知り、自分の考えをより深めることにあります。
今後、デジタルツールが充実してくることで、生活に必要な英語や仕事に必要な英語は、デジタルツールが肩代わりしてくれることになります。片言の英語で誤解を招きながら働くよりも、即時の翻訳ツールを効果的に利用したほうが、お互いにとってプラスになる、という日が来ることでしょう。
しかし、あなたがどのように考え、どのように感じているのか、その細かいニュアンスまでは、翻訳ソフトでは対応できません。ですので、これから英語学習に取り組むみなさんは、ぜひ、自分の考えを述べる、伝える、ということに重点を置いて学習に取り組んでほしいと考えます。
私がフィリピンの会議に参加した際、主催者が何か意見がありますか?と聞くと、一人のインド人が手を挙げ、話し始めました。非常にクセのあるアクセントで、多くの人が振り返りましたが、それでも彼は自分の思っていることを大勢の人の前で述べ、多くの人の賛同を得ました。
形だけの翻訳は、今後ロボットが肩代わりをするようになります。でも、あなたの貴重な意見や考えは、あなた自身の口から発せられて、初めて特別な意味を持ちます。ぜひ、「自分の意見を意見や考えを伝えること」、これに重点を置いて英語学習に取り組んでほしいと思います。
世界に通用する正しい英文法を身につける。

以前は、英語というとアメリカ人やイギリス人と会話をするためのツールでした。
しかし現在は、英語は世界各国の人々と働く上での共通語です。私たちが会話する人々は、ネイティブよりもむしろ、私たちのように第2言語として英語を学ぶ人々です。
ネイティブは、非常に高いリスニングの力を有しているため、多少の乱れた英語でも聞き取ったり、理解したりすることができます。実際、英語ネイティブが使う若者言葉は、なかなかの乱れ具合です。
しかし、私たちは今後、アメリカやイギリスだけでなく、もっと広い世界で英語を利用していく必要があります。
その際、私たちが乱れた文法の英語を出会った際に混乱するように、もしあなたの英語の文法が乱れていれば、多くの人を混乱の渦に巻き込むことになります。アメリカに住む、ということが目標の人であれば、英語スラングや、とりあえず通じればいい英語でも問題はないかと思いますが、世界の大きなフィールドで活躍したいと考える人にとって、英語の文法は必須ともいえます。
英語の文法がおろそかにされる風潮もありますが、ぜひ英語の文法に力点をおいて学習に取り組んでほしいと思います。
英語を使って世界で戦うためには、正しい英語の文法で、かつ自分の意見が伝えられないといけないのですね。僕にできるかな?
まなぶさんは、まだ英語を学び始めたばっかりです。あせらずにじっくりやっていきましょう。初心者入門講座では、自分の意見を伝えるトレーニングをゆっくり行っていきますので、心配しないでくださいね。
英語が苦手な人の英語学習
わかりましたわ先生。大学に入るための試験勉強ももちろん大切ですけども、私はもっと大きな夢のためにがんばりますわ。
すばらしい回答です。みなさんが世界で活躍する日を、先生は楽しみにしていますよ。