YouTubeのビジネスチャンネルの人気が止まりません。
本記事では、数あるビジネスチャンネルの中でも、最近人気急上昇中のホットなチャンネルである「中田敦彦のYouTube大学」の人気の秘密を探ります。
「中田敦彦のYouTube大学」とは
中田敦彦のYouTube大学とは、人気芸人のオリラジ「中田敦彦」さんが運営するYouTubeチャンネルです。
2019年4月19日に最初の動画がアップされたのち、すぐさま超人気YouTuberの1人となりました。
日本や世界の歴史といった「難しそう」な分野の内容をわかりやすく、かつ、おもしろく説明することで人気に火が付き、今では、ビジネスや人気書籍、最新ニュースの説明まで幅広く手がけています。
これまでは勉強するためにはお金を支払って専門の学校に通うか、もしくは本を購入する必要がありました。
しかし、今では中田さんのYouTubeの動画を利用して楽しく、しかも最新の情報が得られるのだから、これだけ人気がでるのも自然の成り行きといえるでしょう。
現在、動画の合計再生数は2億回を超えており、今後もさらなる活躍が期待できそうです。
「中田敦彦のYouTube大学」が人気の理由
数々の芸能人がYouTubeに参戦し、思うように人気を伸ばせない中、中田さんのチャンネルがこれほどまでに人気になった理由は一体何なのでしょうか。
もちろん、中田さん、という個人の人気もあると思いますが、それ以上に大きなものは、視聴者の「欲」をうまくつつくことができたからだと思っています。
その欲とは何か?
そうです。
「学びたい」という「欲」です。
日本人の大人は、世界でも稀に見る学ばない国民性だといわれますが、学びへの欲は、元来誰もが持っているものです。もちろん日本人だって持っています。
しかし、学びには、時間も費用もかかります。かつ、難しい内容を理解するためには、困難も伴います。
しかし、努力して学んだとしても、それが生きないのが現状で・・・
日本人は、学校でそういった「学び」を体験しているため、学びに対して、消極的な人が多いんですよね。
しかし、中田さんのチャンネルでは、無料で場所も時間もフリーかつ、わかりやすく、おもしろい。
そして、実生活に活かせる学びが多いため視聴者を、学ぶって面白いんだ!という気持ちにさせる効果があるのです。
つまり、学ぶことを忘れていた大人たちが、再度学びを追求するようになるという意味で、非常に貴重なチャンネルといえるのです。
「中田敦彦のYouTube大学」がたたかれる理由
しかし、チャンネルが人気の理由の裏で、中田さんが専門家にたたかれるという数々の事件が起こっています。
例えば、2020年頃には、中田さんの発信する情報の中に間違った情報が多く含まれていることが話題となりました(参照)。
専門的な内容を、ある意味で一夜漬けの素人が説明しているのですから、当然間違いは発生します。
しかし、これに対しては意見は真っ二つ。
間違いを受容してでもチャンネルにはそれ以上の価値があるとの意見と、発信をする上では情報の信頼性にも重点を置くべきだとの意見。
これについては非常に難しい問題ですが、YouTubeというプラットフォームの特性上、ある程度は許容すべき問題なのかと思っています。
つまり、視聴者は、YouTubeに絶対の情報を求めてはいけないということです。YouTubeでは、間違いや誤情報は当然含まれていると思って見ることが大切になります。
なぜなら、YouTubeは、誰もが情報を自由に発信することを価値の1つとしているプラットフォームだからです。
その一方で、情報の信頼性については弱い。それがYouTubeなのです。YouTubeの規約においては、明らかにだまそうとしている情報や、嘘は規制対象ですが、情報の信頼度が100%である必要があるとはもちろん記載されていません。
ですから、情報をいかに受け取るのかについては、視聴者個人の力量に委ねられます。YouTubeで発信された情報をいかに個人が受け取るか。それこそが重要なのです。
私個人の意見としては、中田さんには、これらの批判的な意見には目もくれず、自分のチャンネルが日本国民に与えているプラスの価値に焦点を当て、どんどん動画をアップロードしていってほしいと思っています。
「中田敦彦のYouTube大学」から学ぶYouTube成功のコツ
最後に、「中田敦彦のYouTube大学」の成功のコツを一般化してみましょう。
視聴者の「欲」をつつく
視聴者がYouTube動画を見る理由の多くは、「欲」に関係しています。
中田さんのチャンネルの場合は、「学びたい」と考える層をうまくつついたわけです。
伸びるYouTubeチャンネルを作成するためには、視聴者の「欲」をつつくことが重要です。
マズローは、人間の欲には5段階があると明らかにしていますが、あなたのチャンネルがこのどの欲求にマッチしているのかを明らかにすることは非常に重要です。
もしどこにもマッチしていないのであれば、チャンネルの方向性自体を切り替えていく必要があるかもしれません。
毎日定時発信でチャンネル登録者のハートをキャッチ
「中田敦彦のYouTube大学」では、毎日午後9時に、新しい動画をアップしています。
これにより、チャンネル登録者は動画視聴を毎日の日課の中に組み込むことができます。
更新が不定期である場合、チャンネル登録者の多くは、継続的な動画の視聴から離れていきます。
チャンネル登録者をしっかりとキャッチしておきたければ、定時の配信は非常に重要といえるでしょう。
競合がいない分野でトップを取りに行く
中田さんの成功を受けて、類似のテーマで勝負しようとする多くのチャンネルが出現しましたが、残念ながら、その多くは成功していません。
中田さんのように、知名度もタレント性も優れているならば、競合の中に割り込むこともできますが、一般人であれば、すでに人気チャンネルが確率してしまっている分野に戦いを挑むことは避けた方が良いでしょう。
類似のテーマであっても、対象を変えたり、切り口を変えたりすることで成功の道が見えてくることもあります。
どのテーマで勝負をするのかは非常に重要になりますので、徹底的に考えていく必要があるでしょう。
終わりに
今回は、「中田敦彦のYouTube大学」についての紹介と、「中田敦彦のYouTube大学」から学べるYouTube成功の秘訣について紹介しました。
以下の3点については、あなたのチャンネルにも取り入れることができるはずです。
・視聴者の「欲」を考える
・スケジュール通りの動画配信
・競合がいない分野の模索
本サイトでは、YouTubeで成功をするための重要なポイントを発信していきますので、ぜひまた遊びに来てくださいね。