YouTubeには、「説明欄」があります。
しかし、この説明欄にいったい何を書き込めばいいのかわからず、適当に記入していませんか? ああ~もったいない!
このYouTubeの説明欄を効果的に活用することで、動画の再生回数をぐーんと伸ばすことができます。
ということで今回は、再生回数を増やす説明欄の活用法!を紹介します♪
YouTubeの説明欄とは
YouTubeの説明欄とは、動画のことをより詳細に説明するために設けれらている機能です。
タイトルは半角100文字まで打ち込めますが、
もっと説明を加えたいと考える方もいるでしょう。
YouTubeの説明欄は、1動画につき、
なんと半角5000字まで打ち込めるという大容量なんです。
YouTubeでの動画検索時には上部2行程度が表示されます。
動画ページでは上部3行程度が表示されます。
そして、視聴者が動画ページで「もっと見る」をクリックすることで、すべてが表示される仕組みになっています。
YouTubeが推奨する説明欄の活用法
YouTubeの仕組みについては、公式にはほとんど発表されていませんが、
YouTubeの説明欄の活用法については、公式ビデオで発表されています。
↓↓↓
このビデオでは、いくつかの重要なポイントを説明しています。
・説明欄は視聴者も見るが、YouTubeのアルゴリズムにも関係する
・まずは動画を簡単に説明する→検索時に表示される最初の2行程度で内容が分かるようにする!
・動画ページに表示される追加の1~2行で、チャンネル登録を促したり、他の動画を紹介したりする
・ページ下部には、コラボレーションの相手、チャンネルの概要、動画の目次、材料の情報などを記入しても良い。視聴者にとって有益な情報であればOK!
※ただし・・・説明欄を悪用しないように!
悪用の例:タグの羅列
→視聴者にとって説明欄が読みづらくなることに加え、利用規約違反になり、アカウントに悪影響を与える
上記の情報は、YouTubeが公式に出している情報ですので、この情報にまずは従うのがいいと思います。
YouTubeの再生数を高めるための説明欄活用術
上記の内容に従ったのち、さらに再生数を高めるために説明欄を活用したい場合は、以下の方法を試すことをお勧めします。
ただし、公式に発表されている内容ではありませんし、どの程度効果があるのかを証明するデータもありません。
大切なことは、まずは試してみて、それをよく分析し、さらに改善していくことです。それを忘れないでくださいね。
ハッシュタグを効果的に活用
YouTubeには、ハッシュタグの機能が掲載されています。知っていましたか?
説明欄に半角のシャープ(♯)を打ち込んだ後に単語を打ち込むと、動画のタイトルの上に、ハッシュタグが現れるのです。
これは、あなたの動画のキーワードを特徴づけることができることに加え、クリックすることで、同じハッシュタグがついた動画を見つけることができるのです。
現在はハッシュタグを利用している人がそこまで多くないため、ハッシュタグからの流入はそこまで見込めませんが、通常では獲得できなかった視聴者も獲得できる可能性があります。
気をつける点として、ハッシュタグを異なる目的に使用するのはNGです。
たとえば、チャンネル登録を促すコメントをハッシュタグに記載する場合、確かにタイトルの上に表示させることができるため目立たせることはできますが、目的とは違う利用の仕方をYouTubeは嫌いますので、やらないほうがいいと思います。
関連動画に狙いたい動画のURLをおすすめ動画として記入
YouTubeは、関連動画を説明欄に打ち込むことは、それが必要なデータであれば問題ないという方向性を打ち出しています。
YouTubeの関連動画への掲載は、すべてYouTubeのアルゴリズムが決めています。
説明欄に狙いたい動画のURLを打ち込むことで、2つの動画を関連させてくれる(?)可能性があるのです。
ただ、YouTubeは、スパムや悪質な行為をとても嫌いますので、本当に関連がある動画を1つか2つ、自分の動画を補填するおすすめ動画として記載するのが重要かと思います。
終わりに
YouTubeのアルゴリズムにとって、説明欄は非常に重要な要因であるとYouTubeの公式動画でも説明されています。
特に表示回数が多い最初の3行は、アルゴリズムにも大きな影響を及ぼすと考えられますので、ぜひ力を入れて書くようにしてくださいね。